Internet Explorer ではリンクが機能しないことがあります。Firefoxではフリガナが表示されない事もあります。Chrome か Safari でご覧になることをお勧めします。

 現代に永続せる店(村瀬忠太郎 蕎麦通 昭和5年)  

 麻布永坂の更科、 神田連雀町 かんだれんじゃくちょう の薮そば、浜松町の薮そば、日本橋 木原店 きはらだな 東橋庵 とうきょうあん 、神田通神保町の 地久庵 ちきゅうあん 、京橋竹川町の長寿庵、本所松井町の白滝等々。

 屈指の店も少なくはない。その中に大正十二年の震災に逢って再興のできないものもあって、名跡を消したのがあるが、今日もなお昔ながらの格式をおとさず、名実共に一流の店の永続しているのははなはだ意を強うする。

 明治年間の蕎麦屋の短評を書いたものから、今現存の二、三の店に関する記事を抜いて見ると、

 蓮玉庵

    下谷 したや 池之端 いけのはた 仲町にあり、旧家にして別製生蕎麦の名代なり。太打に風味あり。夏分は氷蕎麦も出す。二階大広間は雑居なれども、池の眺望等 こと によろし。
  (『東京百事便』)

  萬盛庵 まんせいあん (おく山)

   浅草公園地内三社の裏にあり。南と西に入口あり。庭内には数々の離室もありて、風流の構なり。門には 其角 きかく の書、萬盛庵の三字を刻せる扁額あり。庭内には 人丸 ひとまる の神社あり。この家の蕎麦は味殊によろしく、この辺で第一等なり。
  (『同上』)

 蘭めん

   南葛飾郡押上土手にあり、庭園閑静にして古池などあり、奥の はなれ 二階は 殊更 ことさら 閑談等に適当せり。
  (『同上』)

 とあるが、これによって見ると、明治二、三十年頃までの蕎麦屋は、よほど風趣に富み、単に口腹を満たすだけの場所ではなくて、ゆかしい落着きのある構えで、風流とか雅趣とかに、充分な注意を払って、客を迎えたものであった事は、明らかである。

 現在の蕎麦屋で、 往昔 おうせき の面影を庭園の眺めに留めている家は、震災後には全く絶無となってしまい、そして東京で代表的の蕎麦屋が、いずれも入口の土間にテーブルと椅子を並べて、簡易食堂化してしまったことは、時代の要求でやむを得ないが、中には肝腎な蕎麦を二の次として、親子丼や天丼や支邦蕎麦の類を売るに至ったのは、真に心細い次第である。

 少しも生活にゆとりのない、慌ただしくせかせかとした日々に追われている時代に、手打ちでも機械でも論はない、味はまずくても安くさえあれば、客は満足するのだから、真価のある蕎麦は段々に減じて行くばかりだ。

もくじにもどる

 

 

喜心庵のホームページ