Internet Explorer ではリンクが機能しないことがあります。Firefoxではフリガナが表示されない事もあります。Chrome か Safari でご覧になることをお勧めします。

  民間療法と蕎麦(村瀬忠太郎 蕎麦通 昭和5年)  

 民間療法はその地方によって、さまざまなものが用いられているが、蕎麦粉を用いる療法の一、二を挙げる事にする。無論この療法以外に、なお幾多使用されているであろう。

 糖尿病 糖分の含む食物を禁ぜられている病気であるために、米飯は一般に病の性質上悪いので、蕎麦はその代用食として、最も適したものである。私が知っている地方の医者は、この糖尿病にかかった時、三年間蕎麦がきと鶏卵で栄養を摂って、完全に治癒した例がある。

 腫物 十個ほどの田螺たにしの殻を剥き、梅干二個の種子を去り、両者を擂鉢で充分にすりつぶしたものに同分量の蕎麦粉と酢を加えて、更によくかき混ぜたものを、一日三回塗るのである。塗布するには、腫物の頭の部分をよけ、周囲の座どって色の変わったところに塗り、和紙を柔らかく揉んで貼りつけておく。腫物が化膿しないうちなら、疼痛も消散して膿まずになおってしまうといって、九州地方ではもっぱら行われている。

 腎臓病 田螺の殻を去り、肉をすりつぶし、蕎麦粉を適宜に混じ、粘り気のあるものを、和紙に塗りつけて臍の周囲に貼り付けし、乾いたら新しいものと、張り替えると浮腫は減退するといわれている。

 ここで付記しておきたいのは、蕎麦と田螺は食い合わせて害のあるものと、昔から伝えられていることである。果たして食い合わせると中毒を起こすか否かは知らないが、内服ではなく外用の塗布薬だから、蕎麦と田螺が害のあるものではない証拠は、民間療法を実際に行っている土地があることによって明瞭である。以上は現代の素人療法として、挙げた例で、往昔には、薬となるもの毒となるものが、相応にあった。それも摘記して見ることにしよう。以下はすべて昔の説である。

 毒無し 河漏(蕎麦の古名)は毒無し。気を静め、腸を緩め、脾胃の湿熱を去り、白帯白濁泄瀉を治す。産後婦人食すべからず。

(『懐中食性』)

 

 忌む病 河漏を忌むは、中風、痢病、喘息、水腫、脹満虚損労瘵、眩暈、癇癪、脚気、痛風、黄疸、吐血、下血、癰疽金瘡、妊娠、痘疹の諸症とす。多食してあたりたるには、杏仁を食うをよしとす。

(『同食禁』)

 

 西瓜との害 俗に河漏と西瓜とを同食すれば腹痛す。速やかに吐瀉を得ざれば、速に死すという。これは古来未聞の談なり。今試しに河漏を西瓜の汁に浸し置けば、暫くして堅く木の如し、これ二物相反すること明なり。また蕎麦を焼いて灰汁を取り、柔なる箒をもって、古器物を洗えば、久年の垢速に脱すること奇なり。蕎麦を大食して飽満ちしにも之を用うべし。蕎麦の中毒には楊梅やまももの皮を細末となし、服して後食すべし。何ほどにても食するを得。又腹満ちしにも之を用うべし。蕎麦の中毒には楊梅皮を細末とし、白湯にて用うべし。また萩の葉を煎じ用うるもよろし、また香橙皮を用うるも妙なり。竹筍の中毒には蕎麦の殻を煎じて、その汁を多く用うべし。

(『本草啓蒙』)

 

 悶死の説 蕎麦多く食い、西瓜と同食せば則ち煩悶して死に至る、但し先に西瓜を、後に蕎麦を食せば則ち害せず。蓋し西瓜は水なり。而して速に下す故合食の難を遁るなり。蕎麦粉と大黄末と二味にて能く用う、便毒腫痛を治す。此方を以て家秘となす。蓋し大に瀉下する脾胃虚寒の者は服すべからず。又云う蕎麦を多く食して湯に浴せば、則ち食傷して死に至る。

(『和漢三才図会』)

 

 胃腸薬 蕎麦は気味甘く、寒に微にして毒無し。気を降し腸胃の滓穢積滞を寛にす。水腫白濁泄痢腹痛上気を治し、或は気盛にして湿熱ある者によろし。又小児天弔歴節風を治す。世謂う蕎麦切を多食せば風気を動かし、若し蕎麦切を食して湯に浴せば必ず卒中して厥倒す。或は蕎麦性温にして、多食せば癰瘍毒を発すと。予の意之を疑う、蕎麦性平にして微寒。気を降し腸を寛にし滞を消す。即ち希に之を食う、何ぞ動風の理あらんや。毎に之を食するも豈啻あにただ風をうごかさんや、必ず脾胃を損傷せんのみ、若し脾胃虚寒の人強て之を食せば、則ち大いに元気を脱し風気を待たずして厥倒し卒死せん。あまつさえ湯に浴せば気漏不起の廃に至らん。諸本草倶に性温を言わず。『直指方』に曰く、一切の腫毒癰疽発背及び瘡頭黒凹を治す。然れば則ち癰毒を発せざる知るべきなり。予常に試るに、人既に酔飽後余食に耐えざる、推だ蕎麦切二三椀を食せば、則ち気を下し食を推し、胃を開き腸を実し、旧を送り新を迎うて可なり。或は曰、蕎麦はよく疝を逐う故に疝を治すに第一の薬となす。これ亦気を降し腸を寛げ、滞を練るの理、若し過食して疝を発する者も尚速やかに治すべきのみ。

(『本朝食鑑』)

 

 鬚眉脱落の説 若し脾胃虚寒の人之を食せば、大に元気脱し鬚眉を落とす、孟詵が気力を益すというは殆ど未だ然らずと。

(『李時珍』)

 

 未明丸 妊娠して腹満ち、大便燥結したるには、朱明丸蕎麦一大黄三両を末となし、糊にて丸にし毎服一

(『子産論』)

 

 温麺と冷麺   今温麺を多食する者は腹に満たざれば止めず、故に往々中傷す。麺を食うに夏月も温麺可なり。冷麺を多食すれば諸病を生ず。蘿匐だいこん、山椒、杏仁皆麺毒を解す。酒は麺毒を解すとの説あれども、麺に酒を加うれば脹れ伸ぶゆえ、麺を食して酒を飲めば腹脹或は泄瀉せっしゃす。麺を食いて後は消化するまでしばらく酒を飲むべからず。

(『大和本草』)

 

 云々、ここに麺というは多く饂飩うどんに当たるもののようである。

 以上の他に本草綱目には、非常に多くの薬用としての蕎麦を掲げてあるが、今日はその必要のないものは、略すことにした。

もくじにもどる

 

 

喜心庵のホームページ