Internet Explorer ではリンクが機能しないことがあります。Firefoxではフリガナが表示されない事もあります。Chrome か Safari でご覧になることをお勧めします。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
蕎麦屋専業の口入宿は、東京市内の各所にあった。明治三十年頃まで、代表的の宿が十六件あって、これらはいずれも大親分株の人々であった。それが受け持ち区域を定めて、職人や出前持ちの
という以上の宿が、特に盛大に口入稼業をして、名の高い親方であった。この中で京橋具足町の美男は、一時小川萬吉が株を譲り受けたけれど、やがてそれをまた他に譲ってしまい、現在は
ともかくも馬の鞍だとか弁慶だとかいう、通称の方が蕎麦屋仲間には、通じがよかったために、当時それらの宿を知っている職人でさえ、判然と氏名を知らないのである。 今では浅草鳥越の浅井、神田豊島町の江守、日本橋馬喰町伊勢金などという宿が、手広く営業をしている。 口入宿を頼って、全く経験のない素人が、
出前持はあまり出入りはないが、板前の職人は、店から店を渡って歩く者が多かった。それは一つは自分の腕を磨くために、そここに点々として住み替えるような仕事に熱心な者もあろうが、その実は多くは技倆に
職人の腕の優劣に、非常な
ところがこの冷麦は、蕎麦に比べて、いっそう薄く伸すので熟練の手腕でなければ、うまく出来なかったために、夏になって冷麦の需要が多くなると、技倆の無い板前は、釜の方に廻って働くか、雑用をするようになるので、未熟な板前を風刺した言葉が生まれたのである。 しかし現代ではその苦労はなくなった。冷麦は一般に製麺機械によって製造されているから、板前は夏も冬も働く事に変わりはなくなった。 職人はただ腕達者であればよいのではない。荒仕事と小仕事と二別されている。むやみに数をこなすことに心がける者は、品質の粗悪な蕎麦打ちに従事して、練習を積んだものである。 それは下等の蕎麦を商う店では、サナゴという蕎麦の糠と饂飩粉で造るから、伸びが悪くて切れやすくて、打ちにくいことおびただしい、そういう造りにくい材料で修行したものだ。これで
けれどもそれはただ、蕎麦を達者に打つというに
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||