Internet Explorer ではリンクが機能しないことがあります。Firefoxではフリガナが表示されない事もあります。Chrome か Safari でご覧になることをお勧めします。

 蕎麦の産地(村瀬忠太郎 蕎麦通 昭和5年)  

 江戸時代に諸大名から将軍家への献上物は、 年初八朔 ねんしょはっさく の御太刀金銀馬代、 端午重陽歳暮 たんごちょうようせいぼ 御時服献上 ごじふくけんじょう といった定式のものの他に、 時献上 ときけんじょう と称してその時候にしたがっての献上物が定められてあった。 今、『 大成武鑑 たいせいぶかん 』時献上の記録から蕎麦とうどん粉の献上を抜摘して見ると、二百六十六家の中で、左記の九家から蕎麦を献じ三家からうどん粉を献じている。これがその領地の名産となっていたからである

寒中挽抜蕎麦……上野国甘楽群小幡城主二萬石松平大蔵少輔忠恕

十月蕎麦……信濃国水内群飯山城主二萬石本多豊後守助賢

十月、十一月の内引抜蕎麦……武蔵国榛沢郡岡部在所二萬二百五十石余安倍摂津守信実

寒中殻蕎麦、暑中うどん粉……上野国邑楽郡館林城主六萬石秋元但馬守志朝

暑中信州寒晒蕎麦……信濃国伊奈郡高遠城主三萬三千石内藤駿河守頼寧

十一月蕎麦……上野国利根郡沼田城主三萬五千石土岐美濃守頼之

暑中寒晒蕎麦……信濃国諏訪郡高島城主三萬石諏訪稲葉守忠誠

寒中引抜蕎麦……出羽国村山郡天童在所二萬石織田兵部少輔信学

十月、十一月の内蕎麦……下野国那須郡大田原城主一萬千四百石余大田原飛騨守富清

五月うどん粉、暑中うどん粉……下総国印旛郡佐倉城主十一萬石堀田備中守正睦

暑中うどん粉……下総国結城郡城城主一萬八千石水野日向守勝進

蕎麦は我国のいずれの地方でもたいてい産出するが、気候の関係と地味の適否によって、大いに品位に差異を生ずる。『蕎麦志』には、

信濃国 産出多額。埴科産を以て最上とす。

武蔵国 多摩郡、多く産す。深大寺蕎麦の称あり。近世箱根ヶ崎及び村山辺より夏蕎麦を出す。北豊島、新座の両群産又佳。 上総国 佳品。その額武州の半に過ぎず、夏蕎麦を産せず。

常陸国 夏蕎麦は武州より多産、秋蕎麦は少なし。

下総国 佳品を産するも甚だ多からず。又夏蕎麦を出す。

下野国 佐野、日光、足利の地良品を出す。

近江国 伊吹山下を最上とし、桃井之に亜ぐ。高島郡にては日爪、大供の産を第一とす。

山城国 愛宕郡柊野産を最極上とし、宇治郡山科之に ぐ。洛南の産不良。

丹波国 北桑田郡弓削、中村、宇津産最佳。

河内国

摂津国

阿波国 産出多し。又米蕎麦を出す。国人甚だ之を好む。

紀伊国 日高の産最量

石見国 産出多し。安濃郡三瓶山の産佳。

備後国 前島の産最良

薩摩国 多く鬼蕎麦を産す。 やや 香気少なし。

対馬国 産出多し。朝鮮地方に之を輸出するあり。

と掲げているが、現在は産出地方も変革を来し、産額にも消長がある。それは別章に記すことになる。

 

もくじにもどる

 

 

喜心庵のホームページ