手打ちとは? 

  2010年 7月 1日
   
 

 「てうち」という言葉を辞書で引きますと「そば・うどんなどを機械にかけずに手で打って作ること」と書いてあります。そんなの当りまえ常識だよと言ってしまえば確かにそうなのですが、言葉というものは時代とともに意味が変わっていくものです。

そばを打つのに使う製麺機は明治時代に発明されました。ですから製麺機発明以前に手打そばというものがあったとしたら「機械にかけずに手で打って作ること」は意味がないことにならないでしょうか?だってそもそも機械が無いのですから、すべてのそばが手打ちということになり、わざわざ手打ちという意味が無いですよね。

じつは、「手打ち」という言葉は製麺機が発明される何百年も前からあったのです。

■ 江戸時代に手打ちという言葉が何を意味していたのか?

江戸時代に「手打ち」という言葉が何を意味していたのでしょうか。江戸時代の言葉ですから、江戸時代の言葉を解説した辞書を見るべきと思い、『江戸語辞典』(東京堂出版)を見てみました。すると・・
 [手打蕎麦]
 手を下して作った蕎麦

とありました。江戸時代ですから、さすがに機械がどうのこうのという説明はありませんね。しかし、手を下すって誰が?手を下すってどういうこと?と疑問がわきませんか。

■ お手討ちそば?

『蕎麦と江戸文化』(笠井俊弥)という本には「手打ち」の語源として手討ち説をあげています。

手討ちというのは、殿様が、「無礼者じゃ、切り捨てぃ!」と家来に命じるのではなくて、「無礼者そこへなおれ!」と自分で刀を抜いてみずから手を下すことです。

そこから、お侍さんが刀ならぬ包丁を持って、みずから蕎麦を打つことを、しゃれで手打ち蕎麦といったようです。

江戸時代の川柳で「手打ちそば下女前垂れを借りられる」というのがあります。おさむらいさんが、いまから蕎麦を打つからといって下女の前垂れ(エプロン)を持って行ってしまったといった、というような様子を詠んだものなのでしょうね。落語の『そばの殿様』みたいなことは本当にあったようです。

今でいえばサラリーマンが趣味でそば打ちをするようなものですが、武士の趣味であるがゆえに手打ちという言葉には高尚な雰囲気がありました。「手打ち」を看板にするそば屋も現れますが、これには、ウチのそばは屋台なんかの二八そばとは違う高尚なそばなんだよ、っていう差別化戦略があったようです。

ちなみに、現代では「手打ち」の反対語は「機械打ち」ですが、江戸時代には「手打ち」の反対語は「二八」でした。

参考資料 : 
蕎麦の事典(新島繁著 柴田書店) 
蕎麦と江戸文化(笠井俊彌著 雄山閣出版)
江戸語辞典(東京堂出版)

 

■ 歴史研究家の百楽天様より手打ちそばの語源についてメールをいただきました。

(2012年5月5日)

 手打蕎麦切」は、江戸時代中期、宝暦(1751-1764年)の前頃からの言葉です。その出典は越智為久の 『反古染』(宝暦三年写)で、こうあります。

「元文の頃より夜鷹蕎麦切、其後手打蕎麦切、大平盛り、宝暦の頃、風鈴蕎麦切品々出る」

「宝暦」といってもピンとこないかも知れませんが、『仮名手本忠臣蔵』 の初演が寛延元年(1748)なので、そのちょっと後です。

 ちなみに、「鬼平」のモデルとなった長谷川平蔵は延享二年(1745)生まれ。ということで、「手打蕎麦切」 は、長谷川平蔵が子どもの頃に生まれた言葉といっていいでしょう。

 大田蜀山人の『そばの文』(文化六年三月二十七日/1809年5月11日)には、こうあります

。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
それ蕎麦はもと麦の類にはあらねど、食料にあつる故に麦と名つくる事、加古川ならぬや本草綱目にみえたり、されば手打のめでたきは天河屋が手なみをみせし事忠臣蔵に詳なり・・・
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「手打蕎麦切」は、「仮名手本忠臣蔵」十段目、「天河屋の義平は男でござるぞ」という有名な詞がある場面に。  次のような詞があります

。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
いや夫は。ハテ扨祝ふて手打の蕎麥切。ヤ手打とは吉相。然らば大鷲矢間御兩人は跡に殘。先手組の人/\は。郷右衞門力彌を誘ひ。佐田の森迄お先へ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 「祝ふて手打」です。  
成功の成就を祈願する「手打」もあります。

  「歌舞伎の世界では手打連という贔屓筋により、顔見世を祝いその成功を祈るために拍手する(のちに拍子木などを使う)儀式のようなものがありました」

 さて、「打」ですが、これは中国語に由来します。

打賭:賭けをする  
打針:注射を打つ
打工:仕事する
打傘:傘をさす
打包:梱包する
打飯:食べ物を売り買いする 食べ物をのこす
打禅:座禅を組む
打車:車に乗る
打架:喧嘩する
打魚:魚を獲る

 調べていただければわかりますが、「○○を打つ」 というのは饂飩や蕎麦に限らず昔から使われていました。
「○○を打つ」=「○○をする」
 しかし、「手打蕎麦切」 という言葉は、宝暦のころにならないと出てこないし、中国語にもこの言葉はなかったものです。

 最近の若者は、「ネズミを打ちに行こう」。「ミッキーマウスのいるディズニーランドに行こう」 という意味で使っているようです。

 

(2012年5月10日)

 「ニ八そば」については、六文・八文の時代からある言葉なので、8×2=16文 の説は通じません。
 八文のそば二人前で十六文という説がでましたが、日本橋駿河町の浮世絵に見る東橋庵の出前のせいろうは今のものよりもかなり大きいのです。

   吉原の沿革を書いた庄司勝冨の『洞房語園』(享保五年・1720年の自序がある)によれば、喧鈍(けんどん)は寛文二年(1662年)秋、吉原にはじめてできた女郎の名称で、ちょうどその頃、江戸町二丁目の仁左衛門という者がそば切を仕込んで銀目五分ずつに売り、安女郎の喧鈍にならって「けんどんそば」と名付けてからひろまったとあります。
 銀目五分(一匁の半分)は、慶長十四年(1609年)の公定相場で四十文くらい。じっさいは変動相場なの三十五文くらいと思われるので、吉原へは数人前ほどを出前したものと思われます

 六~八文の時代が70年ほど、十六文の時代がまた70年ほど。その後、幕末には五十文ほどに高騰しているので、十六文の時代に8×2=16文 の説が生まれ、そば粉とつなぎの混合比率は、明治以降に現れたものかも知れません。

 ちなみに、落語「時そば」では、そば一杯が十六文です。  そば屋で十六文の勘定を払うときに、客が「一つ、二つ、三つ……」と一文ずつ出していく。「八つ」まで数えたところで「いま何時だい」とそば屋の主人に聞く。主人が「九つで」と答える。客は「十、十一……」と数えていくことで一文ちょろまかすという噺。このあと、このやり口を真似ようとした別の男が失敗、という流れが待っていますが、それはそれとして。

 「時そば」は、明治時代に三代目・柳家小さんが上方落語の「時うどん」を移植したもの。
 で、「時うどん」の元ネタは、享保十一年正月(1726年2月)に刊行された『当流軽口初笑い』のなかの「他人は喰ひより」。
 この話では、そば代金は六文です。

 短いので、以下引用します。

――お中間、お使ひに出て、先様でひまが入つて、日は暮れる、腹は減る。鎌倉河岸で蕎麦切を食ひ、「亭主、今のはいくらぞ」「六文でござる」。煙草入れの底に、五文ならでなし。よもや負けはせまいと思案して、かの銭を、一ツ二ツ三ツ。「亭主、何時ぞ」「四ツでござる」「四ツか。五ツ、六ツ」と数へてやつた――

   
 

 
   
  Q&A のページでお答えします
  そばの迷宮の見出しにもどる
  ホーム