Internet Explorer ではリンクが機能しないことがあります。Firefoxではフリガナが表示されない事もあります。Chrome か Safari でご覧になることをお勧めします。

  蕎麦に関する雑話 村瀬忠太郎 蕎麦通 昭和5年)  

 一茶の悪戯

 信濃の俳人一茶が、行脚の途次、当時江戸でも有名な俳人を訪問した時、取次の門人から一茶の衣服の極めて粗末なことを聞いた宗匠は、逢えば物乞いでもされると思ったのであろう。取り次ぎをして居留守をつかわせ、とうとう逢わなかった。すると一茶は、はるばる土産として携えて来た蕎麦粉を、玄関の式台に撒き、

  信濃にも蕎麦と仏と月夜かな

 と指で書いて、飄然として立ち去った。

 それを後で見た宗匠は、初めて一茶であったことを知り、非常に逢わずに帰した事を後悔したが及ばなかった。そこですぐに書簡をしたためて一茶の故郷に贈って、無礼を謝し、のち信州に旅した時、柏原の一茶の住居を尋ね、往年の無礼を侘びようとしたが、庵には誰一人いず。ただ軒下に一つの古い瓢を吊るして、

 俳諧の殿様これへ御成かな

と書いてあった。

 

 むし蕎麦

 浅草観音にて能ありけるとき、中間ちゅうげん一人、諏訪町あたりにて、蒸籠むしそば切一膳七文とよびけるとき、この男腹もすきければ、まずよらばやと、入るより早く四膳まで喰いけるが、やすでという蟲、蕎麦のなかにあるを見つけ、かようなる毒、人に食わせてもよきかと問う、亭主が曰く、おもての看板に、むしそば切と書きつけたり、蟲はありても苦しからず、この返答し給わば、代物はとるまじという。彼者いう、その儀ならば、我らを油蟲にし給えとて帰りしとぞ。

(『鹿子ばなし』)

 

 寝覚の唱和

 寛政四年の頃とかよ、青山下野守の家士、本国より江都へ出府のおり、木曽路なる寝覚の里に足をやすめて、名物の蕎麦を食いけり、この蕎麦売る家の女の顔に、そばかすというもの多くありけるを家士の見て、

  名にめでゝ木曽路の妹がそばかすは寝覚の床の有にやあるらん

 と書きて乙女に与へけるに、女はこの歌を見て、勝手の方に入りしが、程なく返歌と覚しくて、書きたるもの持ち来たりしを見るに、

  そばかすは賤が寝顔に留めおきてよい粉を君に奉りぬる

(『今昔狂歌叢話』)

 

 桔梗屋お園

 安永の頃、東海道藤沢宿に、桔梗屋といえる旅人宿あり、ここに園といえる婢ありけり。同国一の宮といえるところの農夫の子なり。性質蕎麦切を好みて食することおびただし。徒然草に見えたる丹波栗くい娘の如くなり。米の飯、麦飯などは嫌いて食わず。ただ蕎麦をもって常食とす。かつそば切を製すること上手にして、奇妙なり。かかる異物なれば縁うすくして夫なし。十八歳の春より、ふと桔梗屋へ給仕に来たりけるが、ここに相模の国大山の石尊とて、大已貴おおむなちみことを祭りたる山あり。六月の初より七月の末までは、参詣の人おびただしく、殊に江戸人多く登山しけるにぞ、道中の宿屋も大いに繁昌して賑わしかりける。

 いつしかこの園が、蕎麦を上手に製する事名高くなりて、江戸人多くこの家に宿り、園に蕎麦をこしらえさせ食いける事流行しけり。園また蕎麦をしい勧むること上手にて、客一碗くい終わるとき、園は遥かこなたより、また一碗の蕎麦を投げ込みける。その蕎麦切あやまたず、旅人の前なる椀の中へ落ちること奇妙なり。

 十人二十人のの客にても、蕎麦をしい勧むるもの、園ただ一人にて、四方八方の客人の控えたる椀の中に投げ入るるに、一つとして取りはずし、外に落つる事なく、ことごとく椀の中に入りて、いささかも畳の上などへこぼるる事なし。よく鍛錬したるものなり。ただし園に限らず、相模の国は、殊に蕎麦を好む風俗にて、いずれの郷里の女にても、よく蕎麦切を、客の椀中へ投げ入るる事を上手にす。わけてこの園は殊に上手にて、しかも蕎麦を製するに、大いに味よろしく、江戸もまた他国にまさりて、蕎麦を好むところなれば、この桔梗屋の園の事を聞きつたえ、たずねてこの宿にとまり、蕎麦をつく らせ夕餉の代となし、園が給仕にて投げ込まるるを面白がりて、おのおの競いて、桔梗屋にやどりけるにぞ、はなはだ繁盛して、ほかの宿屋一人も客なき時も、この桔梗屋は五十人、六十人と、止宿客ありしぞと。

 宿屋のあるじも、この園を家の福鼠と称して、よろず心を用いて使いけり、かくの如く繁盛すること八、九年、いつしかこの家の妻、嫉忌すること起こりて、園に暇つかわしけり。これより後旅人の止宿もすくなくなりて、不繫昌となりけるにぞ、再び在家をさがして、蕎麦を上手に製し、上手に投げ入れて給仕する女を抱えれども、一向さきの如くは流行らざりし。

(『百家琦行伝』)

 

 御難場

 深川相川町に今村という蕎麦屋のあったのは、明治初年で、この家は女主人が経営していた。帳場に坐って眼鏡越しに人を見入り、かん走った声ですこぶる多弁な上、応対なぞも仰々しいのが癖であった。

 その後家が、近くの寺の僧と通じて、ついに入夫として迎えるに至った。ところがこの入夫は朝から晩まで酒びたしという男だったので、家政ははなはだしく窮乏し、御難場というあだ名が通称となり、

  難場の蕎麦屋か今村かトト飲んだくれカカ仰山な

 という俚謡までできて、囃し立てたものだ。

 

 蕎麦女郎

 京町(吉原)の三浦に几帳とて、やんごとなき全盛の女郎ありけり。蕎麦切を好みて多く食いけり。客よりの付け届けは、小袖のほかは皆蕎麦切となりける。それのみか、甘汁は愚痴なりと、江戸汁のみ好み、そのほか人集めして食わせけるほどに、出るときは半分は角のつるがやの払いとなりけり。この真似をして、今も二、三人蕎麦切好きの女郎ありけるとぞ。

(『風流徒然草』)

 

 媗鈍けんどん女郎

 媗鈍寛文二年寛文二年寅秋中より、吉原に始めて出来る名なり。江戸町二丁目に仁右衛門というもの、饂飩蕎麦切を商いしが、一人前の弁当を拵え、蕎麦切を仕込みて、銀目五ふんずつに売る、 端傾城 はしけいせい の下直なるになぞらえ、けんどんそばと名付けしより、世間にひろまるなどいえるは承け難し、端女郎を呼びしは、蕎麦のかたよりなぞらえたるなり。女郎のみのあらず、『都風俗鑑』に慳貪野郎といふもあり、延享二年草子『賢女心籹じだらく女』といふに、二十四文の蕎麦切に、小半こなから酒を小宿のかかまじりに呑んでしまい、酔いにまかせて、饂飩屋のけんどん箱を枕にして昼寝、これにてもその価知るべし。

(『風俗文選』)

 

 

 

もくじにもどる

 

 

喜心庵のホームページ