Internet Explorer ではリンクが機能しないことがあります。Firefoxではフリガナが表示されない事もあります。Chrome か Safari でご覧になることをお勧めします。

  昔の引札いろいろ(村瀬忠太郎 蕎麦通 昭和5年)  

 
 手打ち生蕎麦「峰の白雪」口上 山東京伝
 花白く茎赤き蕎麦畠は、都鳥の群れいるかと疑い、大根卸に唐辛子は、紅葉に霜を置けるが如く、福山のうんどんは、かんぺら門兵衛が強きをくじき敷初の蕎麦は、三浦の揚巻が全盛をまし、武者にあつもりあれば、茶碗にそばかすあり、蕎麦切り色の褌は、身代を持直し、悪抜の饂飩には、正直の名を得たり。蕎麦湯がどうしたどうした、オオサそだそだとは、中頃の騒ぎかな。そば切 索麺そうめん喰いたいなとは、大昔の流行うた「けふもまた饂飩のはいる時雨かな」と宝井其角もくちずさみ、むかしが今に至るまで、蕎麦好は少なからず、ところへ付込むわが新舗しんみせ、花のお江戸の四里四方、通り町から新道まで、そばやの行燈あんどん世界を照らし、吾れいちと、案じにあんじるは中々、世のつねの事では、蕎麦通様かたの御意に不叶かなわず。そこらは随分承知の介なれば、吉ッ粋雑きっすいまじりなしの生そばに仕込みし、したじも山十に土佐節をつかい、去る程に大安売つかまつ候間そうろうあいだ何卒御贔屓御引立なにとぞごひいきおひきたて思召おぼしめし見勢みせ開き初日より、永当永当えいとうえいとう大入繫昌おおいりはんじょう仕候つかまつりそうろうよう、ひとえにひとえにこいねがうものから、錦手の猪口より、ちょっと引きさき箸をこう持って、 木地蝋色きじろいろの膳のうえに、でたらめの御演書、よしなに御覧くださりましょう。
神田通新石町 富士屋由兵衛(号六花亭)

 

 別製生蕎麦(池之端蓮玉庵) 宮城玄魚
  周茂淑 しゅうもしゅく が花の品定めなぞらうれば、酒は牡丹にて富貴なり、菊は汁粉にて隠逸なり、さしずめ蕎麦は はちす にて、君子の味を備えたり。いでや蓮池に対するわが小店、食器うつわ清潔きよらかは更にもいわず、おんやすらいもゆるらかに遊ばすようにと、堂室ざしきの間どり、広からねども便りよく,洒落おかしやか修理しつらえて、醤汁したじ椒葱やくみも極く精製、なほ肝腎は粉の一種申まではなけれども、信濃の雪にさらしなの純粋、かさでこなして利の細うち、是すなわち君子の名にはばかるところ、庵を蓮玉と称えばとて、何かは露を玉とあざむき、いつわりを申さぬ証拠は、世上の君子、群臨して御試みあるべしと、希たてまつるよし。
あるじに代わりて 玄魚述


 上野広小路蕎麦飯 手柄岡持
 私家伝蕎麦飯の儀は、嘘八百年来一子相伝にして、粟の飯五十年の夢ぐらいの事にあらず、まず飯椀の蓋をとれば、露をふくめる月の如く、口に入れては泡雪の解くるに似たり。さて薬味と申ても、趣向の智慧を絞り汁、大根おろしに比叡おろし、ちり来る花がつお、鐘は上野か浅草海苔、ないとう辛子の紅は、蓮池に啼く千鳥味噌、その外山海のちんぴを集め、あつくぬるくは夏と冬、ひとえに小袖に御来駕ごらいが奉希望上候こいねがいたてまつりそうろう


 蕎麦屋引札 宿屋飯盛
 そもそも蕎麦は、 仁明帝 にんみょうてい の御時と、古い話の種が残りて、当国にては深大寺を以て、こいつは日本一と称す。このもの五臓の滓穢しえをのぞき、気力を増すのに効ありと、加古川本草の掟を守りて、天川屋が馳走を喰いし、由良之助が女房まで、おいしおいしと褒めけるとぞ、まず蕎麦のめでたき例をいわば、棟上井戸がへ柱立、土蔵のあらうち煤はらい、移転ひっこしの長屋配り、主従固めの請状にも、件の如き設けとなす。堂建立の口びらき、三つ蒲団の敷初めまで、煩悩ぼんのう菩提ぼだいふたつながら、そばを離るることはなしと、我田へ水を引かげん、捏かた打かた茹方まで、手練を得たる私めは、深大寺の住人にて、蕎麦一道に明るきと、やった様にはそうらわず、其の味いは御好物の知る人ぞしる、汁つぎの口々、御評判あそばされ、老若男女子供衆まで、ぞろぞろお出をこいねがそうろう。以上。


 手打ち新蕎麦即席料理 式亭三馬
 花にひらく重詰、水に遊ぶ船切、いずれか蕎麦をめでざらんや、紐川ひもかわの風味は妙にして、しかも下手の手際にあらずと、長明も鴨南ばんを味い、あし曳の山屋が饂飩うどん汁もよし、ながながしきを独りすすらんと、人麿も諢百首どうけしゅよみけむ。そもそも蕎麦はそのいにしえ、魏晋の頃よりはじまりて、ちんぷん漢土も客あれば、まず饗応とて、蕎麦切の膳につき待ち、三夜待ち、日待ちにござる唐人さんも、専らもてはやすことなるよし。されば人明天王は、蕎麦切索麺喰いたいなと、令を畿内に下して、種を蒔絵の大平に、しっぽくなんぞはどでござんすと、杉箸日本紀の昔より、今もかわらぬ内裡雛、人形天王のそなえものに、定めて後段な蕎麦切とは、外郎売ういろううりのせりふにも知られたり。昔々の赤本に、爺と婆が喰ったとさ、慳貪老夫が名にしおう、蕎麦屋の箱の角とれて、唯あく抜を賞すること、お子さまがたにも御存じなれば、不托うどん愚鈍ぐどんな長口上に、手製の蕎麦が延びますれば、小短く水を切って、是より御披露申上ます。さて私 見世みせ 之儀、先達より御吹聴ふいちょう申上もうしあげ候処そうろうところ、日増に繫昌仕り、誠にもって御ひいき御影故と、有がたく奉存候ぞんじたてまつりそうろうお此上にも塩梅あんばいをうまくいたして差し上げたくと、身の粉挽の微塵粉に砕き、薬味の辛き世わたりに、手際と共に細き利分も、錦手のさらにいとわず、彼の深大寺じんだいじ挽抜より、御得意様が甚大事じんだいじじゃと申付ケ、奇麗と風味に念を入れ、御用向相勤来ごようむきあいつとめきたり候ところ、この間去る上戸じょうごの御客様の仰には、コレ亭主、酒の肴に蕎麦でもねえ、料理にしゃれ料理料理との御すすめに順い手前加減のつかみ献立、もっとも即席料理と、子細らしくはいたせども、仕出し屋などと申にあらず、ざらざっとの雑物ゆえ、料理と思えばお腹もたつ、やはりお宿で召上るとおぼしめされ、カカア料理で一盃きめようと、てがるくチョイと御光駕ごこうがのほど、ひとえに奉希上候 こいねがいたてまつりそうろうわけて新蕎麦の御評判、是もひとえに奉希候、商いが二役なれば、モウ一つまけて、二重三重に奉希上候。以上。
芝増上寺門前広小路 風詠庵

 

 

 

もくじにもどる

 

 

喜心庵のホームページ