手打ちそば喜心庵 きせつ  
ホーム
 蕎麦の迷宮
 そばを打ってみよう
 レシピ
 札幌さんぽ
 おまけ

そばの世界には、もやもやとしたよくわからないこと、どう考えても納得のいかない変なことがいっぱいあります。そういったことを迷宮ととらえ、その迷宮にあえてとびこみ問題提起していきます。
・そばの境界線

・そば粉

・そばのコシ

・更科そば

・箸

・蕎麦徳利

・鴨南蛮

・天ぷらそば

・天ぷらそば2

・手打ちとは?

・そばの食べ方

・もりざるせいろ2

・花巻そば

・そば湯

・二見が浦

・二八

・もりざるせいろ

・雛そば

・節分そば

・かつおぶしのことなど

・年越そば

・蕎麦猪口

・そばとわさび

・ぶっかけそば

・ルチン

・ルチンの続き

・昔のそば屋

・蒸しそば

・ソバという植物

・一本うどん

・もやしつなぎ

・大豆つなぎ

・真田ソバ

・土三寒六

・北海道蕎麦史

・Q&A

   

 

 

 

昔の蕎麦屋(北海道開拓の村の蕎麦屋)

 

北海道開拓村のさんますやの外観むかしは、手打そば屋と二八そば屋は店構えからして違っていたそうです。暖簾をくぐるとすぐ客席なんていうような店は二八そば屋で、手打そば屋には、2階にお座敷などしつらえてあり、お客は座敷に座ってお酒でも飲みながら、ゆっくりそばを待ったものだそうです。
そんな昔のそば屋をたずねて、札幌市厚別区の北海道開拓の村へ行ってみました。

 ここは、明治大正時代の北海道各地の建物を保存展示している、いわば北海道の明治村です。そのなかに「三枡(さんます)河本」という明治時代に小樽で開業した蕎麦屋があります。この時代のそば屋は、たぶん愛知県の明治村にもありませんので、とても貴重な建物です。

 左右に出入り口があるところは、東京のまつやに似ています。まつやは、両方がお客用の出入り口ですが、ここは、向って左がお客用、右が勝手口です。看板の裏からレンガの煙突がでています。これは、そば茹釜の煙突です。

・玄関
さんますやの玄関 さんますやの玄関のれんをくぐると、左側には調理場、ついたての向こうには階段があり、客席は、2階になっています。

・調理場
さんますやの厨房 さんますやの厨房調理場です。店の大きさのわりには狭いような気がします。左に2連かまど、右にそば茹で釜。そば茹釜の外側の湯をためておく部分を銅壷といいますが、本物の銅でできています。現代のそば茹釜は名前だけ銅壷ですが、ステンレス製です。

さんますやの厨房さんますやの厨房水道蛇口もありますが、井戸水を使っていたらしく、手押しポンプがあります。現代の調理場との違いは、冷蔵庫とガス器機がないこと。

・階段
さんますやの階段 さんますやの階段

階段の手すりは洋風のデザイン。

 

・客席
2階の客室 2階の客室2階の客席です。畳敷きで、各部屋の仕切りは襖です。テーブルはケヤキ材の黒塗り。ストーブは無く小さな火鉢が置かれています。階下のそば茹釜の熱が、2階まで温めていたのでしょうか。客室のテーブル


ご意見ご質問はこちらをクリック
Q&A のページでお答えします。

▲このページのTOPに戻る
  ホーム