手打ちそば喜心庵 きせつ  
ホーム
 蕎麦の迷宮
 そばを打ってみよう
 レシピ
 札幌さんぽ
 おまけ

そばの世界には、もやもやとしたよくわからないこと、どう考えても納得のいかない変なことがいっぱいあります。そういったことを迷宮ととらえ、その迷宮にあえてとびこみ問題提起していきます。
・そばの境界線

・そば粉

・そばのコシ

・更科そば

・箸

・蕎麦徳利

・鴨南蛮

・天ぷらそば

・天ぷらそば2

・手打ちとは?

・そばの食べ方

・もりざるせいろ2

・花巻そば

・そば湯

・二見が浦

・十割そば

・二八

・もりざるせいろ

・雛そば

・節分そば

・かつおぶしのことなど

・年越そば

・蕎麦猪口

・そばとわさび

・ぶっかけそば

・ルチン

・ルチンの続き

・昔のそば屋

・蒸しそば

・ソバという植物

・一本うどん

・もやしつなぎ

・大豆つなぎ

・真田ソバ

・土三寒六

・北海道蕎麦史

・Q&A

   

 

 

 

ルチンの続き

 
2008年3月

ルチン 先日、喜心庵のホームページをご覧いただいた方から「ルチンは水に溶けないとありますが、厚生労働省のサイトでは、 水溶性 になっているのですが…」というメールをいただきました。

 さっそく厚生労働省の健康食品素材データーベースを見てみると確かにでは水溶性とありますね。これはどいうことでしょうか?水に溶けるものなのか溶けないのか、白黒つけないと気持ちが悪いですね。ということで、再び調べてみました。

 結論をいえば天然ルチンは水に溶けにくいということで間違いありませんでした。しかし、わざわざ ”天然ルチン” はというからには人工的なルチンもあるのかという話ですが、実は、それが水溶性ルチンの正体だったのです。

 ルチンは食品の酸化防止剤として使われているのですが、天然ルチンだと水に溶けないので使いにくいということで、水に溶けるルチンが開発されたというわけです。

 天然ルチンに糖転移酵素を作用させ糖の分子を人工的にくっつけると、5,000倍も水に溶けやすくなるのだそうです。これが水に溶けるルチンの正体、α-グリコシル-ルチンです。

 今、日本で食品添加物として使われているのは、この水に溶けるα-グリコシルルチンの方なので、厚生労働省はルチンは水溶性だと言っていたわけです。

 調べてみると1989年に岡山県の化学メーカーが『α―グリコシルルチンの製造法とその用途』というタイトルで特許出願していました。ということは、もう20年も前から世の中に出回っているということですね。知りませんでした。ルチンといえば蕎麦という思い込みで人工物があるとは気がつきませんでした。

■ 元食品総合研究所理事長の鈴木建夫博士からルチンについてメールをいただきました(2011年6月19日)
今回いただいたメールの全文です

この記事を拝見したのが今日で(すみません)遅すぎたかもしれません。ルチンが水溶性であるというのは当たりません。

すべての物質は「その程度」で水溶性か難水溶性かを決めています。ルチンは難水溶性で水溶性ではありません。ルチンの効果を高めるために特殊な(お砂糖の分子を一つ結合して水溶性とする)ルチンが特許であるほどです。

元・食品総合研究所・理事長⇒宮城大学・食産業学部教授⇒本年三月退職後は色々し始めています。



ご意見ご質問はこちらをクリック
Q&A のページでお答えします。

▲このページのTOPに戻る
  ホーム